キャッシングの利用履歴は記録されていて10年間消えない
キャッシングの利用履歴は全金融機関で残る
いつ、どこの店舗で、いくらの借り入れを行ったか、さらに遅延はなかったか、いつ返済が行われたのか、といった点までキャッシングの利用履歴はすべて記録されています。
こうした利用履歴は次回以降、キャッシングサービスを利用する時の審査にも利用されて、スコアリングの基準の1つになります。
また、利用履歴は10年間近く残ると言われており、どこかで失敗すると10年間キャッシングが出来ない可能性も出てきます。
消費者金融や銀行カードローンに限らず、住宅ローンや車のローンの情報も履歴として一括で共有されています。
もしも返済に遅延があった場合などは、履歴が残ってしまいその度合いによっては審査へも悪影響をもたらします。逆に、遅延など返済に問題がなければ、審査でも問題はありません。
申し込みを行っただけの記録も審査に影響する
キャッシングの利用履歴は申込みを行っただけでも記録が残ります。
審査に落ちて借り入れが出来なかった場合などは、審査に落ちてしまったという記録が残り、その後の審査にも影響が出てきます。
安易に申込みを行わずに、出来るだけ借り入れに成功できる準備をしてから審査を行いましょう。
キャッシングの履歴が全て記録されている信用情報機関の役割とは?
信用情報機関とは?
キャッシングの利用履歴やローンの返済状況を管轄しているのは、信用情報機関です。
信用情報機関が個人の信用情報を管理管轄して、消費者金融機関などに情報提供を行い、審査が進められていきます。
信用情報機関として代表的な組織は、全国銀行個人信用情報センター・CIC・JICCなどです。これらの機関は横の繋がりもあり、個人の返済能力や信用を図るための審査基準を提供しています。
貸し出す金融機関は、信用情報機関の情報を参考にする
消費者金融や銀行カードローンは、信用情報機関からの情報を元に審査を進めていきます。
信用情報機関が、キャッシングやクレジットカードの審査において重要で、円滑に取り扱っていくために重要な役割を果たします。
利用者にとっては、信用に汚点がつかないように日々を送ることが大切になってきます。
キャッシングの利用、複数借入は他のローンに影響するのか
複数の金融機関から借り入れは影響あり
キャッシングを利用していて、他のローンを組もうとした時には、審査基準も異なるため影響は一概に言うことはできません。問題なく返済をしていれば特に悪影響はないでしょう。
しかし複数の金融機関から借り入れを行っていたり、返済状況が悪かったりすると、当然その後のローンの審査にも影響が出てきます。
債務整理をするとキャッシングは難しくなる
当然ですが、複数の金融機関から借り入れを行い返済に行き詰まってしまい、債務整理をすることになった場合には、債務整理をしたという記録が信用情報機関に登録されます。
その期間は、ほぼどの業者からもキャッシングが出来なくなってしまいます。債務整理などによる信用墜落は、後々にも大きく影響してきますので気をつけましょう。
コメント