この利子を算出するために必要になるのが、金利です。
金利によって返済金額も大きく変わってくるので、どれぐらいの融資利率でお金を借りられるかということはとても重要です。
金利は、金融機関や借入の条件によっても異なるので、キャッシングを申込むときは、どれくらいの金利で借りられるかということについて事前にチェックしておくことが大切です。
もくじ
キャッシングの金利は金融機関によって異なる
キャッシングを申込むと、契約時に金利が決まり、その金利によって返済金額が決まります。
金利は利用する金融機関によって差があり、キャッシング申込み時の条件によっても変わってきます。
キャッシング利用時に設定される金利って何?
金利は実質年率とも呼ばれ、%(パーセント)の単位で表されます。
この金利をもとに、キャッシング会社に支払う利子を計算します。
通常、利子は返済をする期間に合わせて借入日からの日割りで計算を行います。
利用期間が短ければ利子は安くなり、借入期間が長くなると利子はどんどん加算されて借金額が高くなります。
貸したお金をそのまま返してもらうだけでは会社の経営は成り立たないので、キャッシング会社にとって利子はとても重要です。
利子はキャッシング会社の利益になり、この利益があるからこそ、さまざまなサービスを提供することが可能になっているのです。
また、一定期間無利息サービスを提供している金融機関もありますから、希望借入金額が少額で、すぐに返済できる可能性がある場合は、無利息期間のあるサービスを中心に検討すると良いでしょう。
キャッシング金利には上限がある?
消費者金融や銀行カードローンにキャッシングを申込むと、契約時に金利が決まります。
この金利は、法律で上限が定められているのがポイントで、10万円までの場合は上限20%となっています。
10万円以上100万円未満の場合は上限18%、100万円以上の場合は上限15%です。
この上限を超える金利でお金を貸すことは違法行為になります。どんなに条件のよい業者があったとしても、金利が20%を超える場合は利用しないようにしましょう。
キャッシングの返済方法、リボルビング方式とは?
リボ払い、リボルビング方式といった言葉を聞いたことがありますでしょうか。
キャッシングの返済でよく使われるリボルビング方式は、利用金額にかかわらず毎月一定額を支払う方式で、クレジットカードの返済などでも使われる返済方法です。
主な消費者金融で指定される返済方式
キャッシングの返済方式は、金融機関ごとに指定されています。
場合によっては、2つのうちから選ぶこともできますが、基本的には一定の方式が決まっています。
一番多く利用されているのは、「残高スライドリボルビング方式」です。
「残高スライド方式」「借入金額スライドリボルビング方式」とも呼ばれます。
このほかに、「定率リボルビング方式(元利均等返済方式、元金定額返済方式)」、「定額リボルビング方式(アドオン方式、元金均等返済方式)」などもあります。
最近は、元金自由返済方式を取るローンも増えてきました。
それぞれの方式の特徴を理解しておくことで、より有利にキャッシングを利用することができます。
金融機関ごとの返済方式
金融機関 | 返済方式 | 金利 |
---|---|---|
アコム | 定率リボルビング方式 | 年3.0%~年18.0% |
プロミス | 残高スライド元利定額返済方式 | 年4.5%~年17.8% |
SMBCモビット | 借入後残高スライド元利定額返済方式 | 年3.0%~年18.0% |
ノーローン | 借入金額スライドリボルビング方式 | 年4.9%~年18.0% |
新生銀行カードローンレイク | 残高スライドリボルビング方式 元利定額リボルビング方式 | 年4.5%~年18.0% |
みずほ銀行カードローン | 残高スライド方式 | 年3.5%~年14.0% |
楽天銀行カードローン | 残高スライドリボルビング返済方式 | 年4.9%~年14.5% |
残高スライドリボルビング方式とは?
銀行系消費者金融などで最も多く利用されている残高スライドリボルビング方式は、その時点の借入残高総額により返済金額が変動する方式です。
通常のリボルビング方式では、毎月一定の金額を返済していきますが、借入合計金額が高いと利子も高くなってしまい、元金返済が一向に進まないということがあります。
利子だけを支払い続けて、元金支払い残高はいつまでも減らないという場合もあるのです。
ですから、キャッシングの支払いで元金充当分がいくらかを確認することは大切です。
この悩みに対応するための仕組みが、残高スライドリボルビング方式です。
その時点の借入れ金額が高いときは最低返済額も高くなり、借入金額の利用残高が少なくなってくると最小返済額も下がります。
返済期日余力があるときに最低返済金額以上の額をまとめて返済をすることで、返済金額がどんどん少なくなっていきます。
定率リボルビング方式とは?
定率リボルビング方式は、残高スライドリボルビング返済同様、その時点の融資残高により返済金額が変わっていきます。
これは借入残高により、定率で決まった支払金額に、1ヶ月の利子を加算する方式です。
- 借入残高が50万円以下の場合・・・借入残高の2.0%
- 借入残高が50万円~200万円の場合・・・借入残高の1.5%
- 借入残高が200万円~300万円の場合・・・借入残高の1.0%
例えば借入残高が50万円で、借入残高の2.0%という元金定率だったとしたら、「元金定率の1万円+利子」が1ヶ月の返済金額になります。
借り入れ金額が大きければ、それだけ元金定率は下がっていきます。
定額リボルビング方式とは?
定額リボルビング方式は、契約額に応じて月々の返済額が設定される方式です。
リボルビング方式と合わせ、残高スライド元金定額リボルビング方式がとられる場合もあります。
残高が変わっても返済金額は変わらず、一定の月額支払額を返済します。
元金自由返済方式とは?
元金自由返済方式とは、支払い元金の返済希望額を自由に設定できる方式です。
指定期日に、最低でも支払い利息分以上の入金を行えば、元金について自由に返済ペースを設定できます。
キャッシングの利子をできるだけ安くするには?
キャッシング利用時に設定される金利が低ければ低いほど利子が安くなり、返済する金額は低くなります。
できるだけ早く返済を終わらせることで支払う利子を減らし、トータルの返済額を低く抑えることができる可能性があります。
できるだけ早く返済を終わらせることが大切
キャッシングの利子は日割りで計算されます。
できるだけ早く返済を済ませることで、支払う利子を低く抑えることができます。
10万円を金利18%で借りる場合を考えてみましょう。
金利は年利(実質年率)なので、1日分の利子はこのように計算します。
100,000円×18%÷365=49.3
1日分の利子は、およそ49円。
利子は1日ごとにかかってくるので、利用日数分の利子を支払うことになります。
1ヶ月で返済すれば、49円×30日で1470円、3ヶ月で返済すれば、49円×90日で4410円という計算になります。
金利計算には返済シミュレーションを活用しよう
お金を借りたときにどれくらいの金額を返済することになるのか、できれば事前に確認したいですね。
返済金額をどうやって計算すればよいかわからないときは、大手消費者金融が用意している返済期間シミュレーション・返済金額シミュレーションサービスを活用してみましょう。
毎月の返済額や、返済期間もシミュレートできる
いくつかの金融機関の公式サイトで、返済シミューレーションを利用することができます。
「借入額(借入希望額)」「返済回数」「借入利率」を入力することで、利子を算出、毎月の返済金額を算出してくれます。
金融機関によってサービス内容が異なり、借入可能額シミュレーションや借入返済シミュレーションができるところもあります。
公式サイトから誰でも利用できるので、カードローン申込みの前にぜひ返済方法について下記の表を参考に確認してみてください。
金融機関が提供するシミュレーションサービス
金融機関 | 算出項目 | |
---|---|---|
アコム | 返済回数、返済金額 | >>詳細<< |
プロミス | 返済金額、返済期間、 借入可能額 | >>詳細<< |
SMBCモビット | 返済額、返済月数 | >>詳細<< |
ノーローン | 利子、返済金額、返済回数 | >>詳細<< |
新生銀行カードローンレイク | 返済額、返済回数、 借入可能額 | >>詳細<< |
1回払いと12回払いの利子は、7倍も違う
キャッシングの返済は、毎月1回の支払いが基本なので、6回払いは6ヶ月かけて完済、12回払いは1年かけて全額を支払うことになります。
先ほどの例で、10万円を金利18%で借りる場合を考えてみましょう。
アコムの「ご返済シミュレーション」で返済金額を算出してみます。
アコムで10万円を年利18.0%で借りた場合
支払い回数 | 毎月の返済額 | 返済総額 | 利子 |
---|---|---|---|
1回 | 101,479円 | 101,479円 | 1,479円 |
6回 | 17,552 円 | 105,235円 | 5,235円 |
12回 | 9,167円 | 109,860円 | 9,860円 |
1回払いの場合に支払う利子は、1,479円。
12回払いの場合に支払う利子は、9,860円。
利子は1日毎に設定されるため、支払い回数が長くなれば長くなるほど、支払い額は大きくなっていきます。
1回払いと12回払いでは、支払利息総額は7倍近くにもなってしまいます。
初回返済額が少ないというメリットは有りますが、トータルの返済合計額で見ると金銭的負担が大きいですね。
利子分を節約できるのは大きなメリットです。
一括払い、リボ払い、分割払いの違いとは?
キャッシングの返済方式は、ほとんどの消費者金融などで一括払いかリボ払いを採用しています。
場合によっては、分割払いという方法も利用することができるようです。
一括払い、リボ払い、分割払いの違いについてご説明します。
一番利子が少ない一括返済がおすすめ
キャッシングを利用する場合、一括返済が、利子が一番少なくなるのでおすすめです。
実際には難しいかもしれませんが、少額の融資金額なら、できるだけ一括返済できるよう計画を立ててキャッシングを利用するようにしましょう。
リボ払いで契約をして、余裕のあるときにまとめて支払う方法もおすすめです。
リボ払いは一定額を支払うので返済計画が立てやすい
リボ払いといえば、クレジットカード会社のサービスにも含まれているのでご存じの方は多いと思います。
リボ払いとは、毎月の返済金額が一定に設定されている返済方法です。
借り入れをした金額の総額がいくらであっても、支払金額は毎月一定になるので、返済計画を立てやすいのが特徴です。
しかし残高に利子が加算されるために、支払い回数は増えてしまいますし、支払利息額も高くなってしまいがちです。
支払総額が高くなってしまう、あと何回支払えばいいか分かりづらいというデメリットもあります。
分割払いは利子が増えてしまうので注意
分割払いは「2ヶ月以上に渡り、3回以上に分割して支払う」ことを言います。
自分が好きなタイミングで支払期間を選択することが可能です。
実際に利用している方は、3回払い、6回払い、12回払いなど自分の対応可能な範囲で選択している方が多いようです。
一回毎の返済金額が少ない方が、楽なように感じるかもしれませんが、利子はかかった時間の分だけ増えてしまいます。
返済総額が思ったよりも増えてしまうというデメリットがあります。
分割払いとリボ払いだったらどちらがお得?
まとめて返済する一括払いがおすすめですが、実際は、分割払いをするかリボ払いをするかで迷う方が多いと思います。
分割払いは支払い回数が決まっているので、いまどのくらい返済をしているのか分かりやすいというメリットがあります。
しかし一度契約をしてしまうと繰り上げ返済が難しいので、一括返済金額が準備出来てもどうしようもない…というデメリットがあります。
リボ払いは返済日ごとの支払額が一定なので毎月の支払い計画が立てやすい反面、利子が増えやすいというデメリットがあります。
しかし分割払いと異なり、リボ払いは繰り上げ返済をすることができるので、ボーナスなどまとまったお金が手に入れば一括で返済をしてしまうことも可能です。
リボ払いと分割払いを選べる場合、まとまったお金が手に入る予定があるのであれば、リボ払いがおすすめです。
返済手段もいろいろある
返済方法も複数あります。
- ATM返済(提携ATMを使って返済する。手数料がかかる場合も)
- 銀行口座から自動引き落とし(口座振替)で返済する
- 指定の銀行口座に振り込む
- インターネット返済
など、スムーズに対応できるものを選びましょう。
定期的な返済を忘れて滞納するのが不安な人であれば、口座振替がおすすめですね。
無理のない範囲で返済できるよう、手段についても検討しましょう。
便利な返済シミュレーションを利用しよう
利子は、借入日数が長くなればなるほど高額になっていくので、キャッシングをしたらできるだけ早く返済を終わらせることが大切です。
また、キャッシングは金利が低い会社や商品の情報を探して申込むようにすると、利子が安くなるので返済の負担が小さくなります。
キャッシング審査の申込みをする前に、返済シミュレーションで返済回数や返済総額を確認しておくことをおすすめします。