なぜおまとめローンの審査は厳しいの?基準は?
借り換えやおまとめローンでの審査規準は、一般のカードローンやキャッシングよりも厳しめに設定されています。
借り換えやおまとめローンは、利用者優位の商品なので、通常の審査よりも総借り入れ件数や延滞履歴、多重申し込みといった情報に対してシビアに評価がされています。
元々、キャッシングやカードローンを利用している人が、少しでも借金を軽くするために利用するのが、借り換え・おまとめローンになり、金融機関が返済能力に対して慎重になる側面があります。
基本的に、既に借入金があったり、複数件のカードローンを利用している場合は、全く借金のない方と比較して、信用度について判断のされ方が異なります。
審査落ちが続出する3つの落とし穴
では、借り換えやおまとめローンが契約できない、審査落ちの理由を考えてみましょう。
➀既存の借入金額が多すぎる
まず考える必要があるのが、現在借りている借金の総額です。借り換えやおまとめローンに申し込む場合、その金額が小さいほど審査落ちは減ります。
融資額に応じて審査基準が変動するので、総額100万円の借金をしている人よりも、総額500万円の借金をしている方が、借入額が多いので審査には通りにくいということになります。
②総量規制の対象になっている
総量規制とは、多重債務の防止と消費者保護を目的に、年収の1/3を越える貸し付けができません。そのため、消費者金融や信販会社では、借り入れの総額が年収の1/3を越える場合には、審査を通すことができません。
しかし、これには例外があり、利用者にとって優位な商品や利点がある場合には、総量規制の対象外とされます。
借り換えやおまとめローンは、この例外にあたるため、総量規制以上の金額に対しても融資が可能です。また、銀行での借り入れは、適用外とされています。
総量規制の対象外であっても、返済能力等を判断する際に、総量規制は1つのラインとなっており、総量規制ギリギリの金額の借り換えの場合、審査落ちとなることが多いです。
③申し込みブラックに該当している(多重申し込み)
申し込みブラック(多重申し込み)に該当する場合は、審査の初期段階で審査落ちとなります。
申し込みブラックとは、一定期間に多数の申し込みをすることを差し、信用度が低いと評価されることにつながってしまいます。
これは、ローン商品だけではなく、クレジットカードの申し込みも同様で、現在金策に困っている、返済能力が低いということで審査落ちにつながります。
もちろん、上記の3つ以外にも、延滞経験があったり、債務整理の経験があったりすると、ブラック扱いをされて申し込みの時点ではじかれてしまいます。
そうしたブラックリストに載っている場合には、基本的にローン商品は契約できないと考えた方がいいでしょう。
審査落ちを防ぎ成功させるの3つのポイント
では、どのようにすれば、審査落ちを防ぐことができるのでしょうか?
簡単にポイントにまとめると、以下の3つにまとめられます。
- 既存借入額を少しでも返済しておくこと
- 延滞しない、申し込みすぎないこと
- 3月に申込みをしたほうが良い
既存借入額を少しでも返済しておくこと
基本的に、現在の借入総額が低いほど、借り換え・おまとめローンの審査の通過率が高くなります。
申し込みを行う際には、できるだけ借入総額を小さくするだけでなく、借入件数についても減らすようにしましょう。
延滞しない、申し込みすぎない
返済を期限通りに行い、延滞をしていないということも非常に重要な点の1つです。
延滞が続くことで、審査における信用情報の信用度が低くなり、一般のカードローンの利用自体が困難になってしまいます。
さらに、おまとめローンの申し込みを一度にたくさんしないことも大切です。多くても2社以内にするなど、申し込み数についてもコントロールをしましょう。
申し込み先を選定する上でも、条件をしっかりと読むことを徹底しましょう。
借り入れの申し込みをお薦めしたい月は3月
審査を申し込む時期によってもその難易度が変化します。基本的には3月が借り入れを申し込むべき月とされています。
契約件数や融資金額が目標達成に大きなウェイトのある金融機関では、その目標達成のために、審査がすこし甘めになることがあるようです。
コメント